i-Construction 生産技術向上の取り組み
ICTの全面的な活用を現場に導入し、
生産性向上に取り組んでいます。
昭建では、ICTの活用や設計・施工一貫方式の普及促進、適正工期算定プログラム活用など、生産性向上に向けた取り組みを推進しています。
i-Constructionとは?
国土交通省では、「ICTの全面的な活用」等の施策を建設現場に導入することによって、 建設生産システム全体の生産性向上を図り、もっと魅力ある建設現場を目指す取組であるi-Construction (アイ・コンストラクション)を進めています。施工の効率化、品質の向上、安全性の確保などの面で飛躍的な改善が見込まれます。
国土交通省HPi-Constructionが目指すもの
- 一人一人の生産性を向上させ
企業の経営環境を改善 - 建設現場に携わる人にとって
魅力ある建設現場へ - 建設現場での
死亡事故ゼロに - 3K「きつい、危険、きたない」から
新3K「給与、休暇、希望」へ
i-Constructionにより建設現場における一人一人の生産性を向上させ、企業の経営環境を改善し安全性の確保を推進していくことを目指しています。
昭建のi-Construction
Shoken i-Construction
-
測量
-
設計・施工計画
-
施工
-
検査
ドローン・レーザー等による3次元測量
起工測量において、空中測量(無人航空機)、レーザースキャナー、その他3次元計測技術により、3次元測量データを取得するために測量をします。伐採前の地形が把握できる他、計測外エリアのフライトも不要になるため短時間の計測、写真合成の後処理も必要なく、解析時間の短縮になります。
3次元測量データによる設計・施工計画
施工範囲の3次元データを活用して設計及び施工計画を行います。3次元データ化することで、2次元データでは気付きにくい施工現場のシミュレーションが容易にでき、効率的に設計・施工計画が立案できます。施工範囲の施工土量を3次元で計算し掘削・運土計画をシミュレータで作成できます。日程計画をしたり必要建設機械の台数の算出にも役立ちます。
ICT建設機械による施工
3次元設計データを活用してICT建機で施工することにより初心者でも安全に熟練技が可能です。技術の継承と併せて、安全性と生産性の向上を実現することができます。
検査の省力化
ICT建設機械により施工された工事完成物について、空中写真測量(無人航空機)、レーザースキャナー、その他3次元計測技術を用いて出来形管理を行います。また、TS・GNSSによる締固め回数管理技術を用いた品質管理を行います。
普段使いのICTで3Dを身近に
Information And Communication Technology
3D設計から3Dプリンターへ
工事中の手戻りの削減や、経験の少ない人への説明の簡易化として活用が可能です。
ドローンの有効活用
高精度(面的)な3次元測量をドローンで行います。空から土地の形状を正しく撮影し、詳細な3次元地形データを取得できます。
点群データの活用
データ上で確認ができるので、現地での照査作業などの確認が大幅に削減でき、照査作業の時間を短縮できます。
3D設計からCG作成
図面を3次元CGとして可視化します。完成イメージや施工ステップなど正確な共通認識が必要な場面での活用が可能です。
CIM
3Dモデルを生成するだけでなく、そこに詳細な情報を付与し、建設生産・管理システムの効率化・高度化が可能です。
フォトグラメトリー
対象とする物体を多方面からデジタルカメラにより撮影し、コンピューター画像解析によって3Dモデルを復元します。